童貞見聞録

アラサー超えてアラフォーのセクシャルマイノリティ童貞野郎が心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつけるブログ

宇多田ヒカルの日本語詞

宇多田ヒカル女史の約6年ぶりのアルバム「Fantôme」がリリースされた。
既に多くの人がこの作品を聴き、素晴らしいレビューが次々と挙がっているこの状況で、これを取り上げることは気がひけるのだけれども、彼女の存在は僕にとっても大きなものなので記事にしておきたい。

 

彼女がデビューしたとき、僕はまだ小学6年生だった。
ソファーの前で少し愁いを含んだ表情で歌う彼女を見て、そしてそれまで聴いたことのなかった音楽に出会い、当時の僕は大きな衝撃を受けた。
その後ずっと彼女の一人のファンとして、彼女の音楽とともに大人になった。
もっと言うとあの時にR&Bと出会ったから、中高とFMラジオを聴くようになって、まず洋楽R&B(Mary J BligeとかToni BraxtonとかSadeとか)の沼に沈み、その後も色んな音楽の世界を知ることになった。
その意味で、彼女は弱冠15歳にして日本の音楽界に革命を起こした人であったけれども、個人である僕にとっても、音楽の世界を大きく広げるきっかけをくれた人だった。

しみじみ思うのは、宇多田ヒカル氏、椎名林檎氏、Cocco氏など、綺羅星のごとき才能が、最も活動していた時に最も多感な時期を生きられたことは、本当に幸せだったということだ。
いや、彼女たちが好きになったから、いまこんな大人になって、こんな風に思えているとも言えるから、順番が逆かもしれない。

 

さて、彼女の復活を喜んでいるファンの一人として、先週放送されたSONGSは大変素晴らしく、興味深い内容だった。
何より嬉しかったのは、僕が最も彼女の魅力だと感じている「詩人」としての一面を、同じく「詩人」である井上陽水氏が語ってくれたことだ。
デビュー当時、日本人離れしたリズム感とメロディセンス、帰国子女である故の英語の発音の良さなどに注目が集まって日本語詞については多く語られていなかった気がする。
語られていたとしても、「15歳とは思えない」とか「早熟」とかが枕に付いていて、初期の歌詞によく見られた「無理して大人っぽくしてる少女」感が主な評価対象だったと思う。

 

けれども、もっと彼女の日本語の素晴らしさ・巧みさは評価されていいはずだ。
彼女の詩を読んで歌を聴いていると、日本語のポテンシャルを良く理解し、それを最大限に引き出そうとするアイデアや挑戦が詰まっていることが分かる。
しかも、ちゃんと「歌」として成立していて、それでいて描かれる内容は、間違いなく誰の心にもあるものを蘇らせる力を持っている。
お会いしたことはないが、相当な勉強家でかつ日本語愛好家であろうと想像する。

 

今回のアルバムを聴いていても、だいぶ印象が変わったとは言え、相変わらず日本語の素晴らしさは変わらなかった。
彼女のお母さんとの関係や、音楽的な魅力については既に多くの記事が挙がっているので、ここでは、僕なりに、彼女の日本語詞の魅力をまとめておきたいと思う。

 

(1)ニュアンス

僕が思う日本語の最も優れているところは、フレーズの変化で驚くほど多くのニュアンスの違いを表現できるところだ。

日本語では、語尾が少し変化した、言い回しを少し変えた、それだけで全く印象が変わる。
敬語のように相手によっても変化するし、話し手の性別や年齢によってもどんどんと変化し、多くの日本人がその感覚を共有している。
しかも、それが書いた文字にも宿る、というところがまた素晴らしい。
それは、ひとえに日本語が表音文字表意文字の良いとこどりという、かなり特殊な存在であることが大きな理由だろう。
同じ言葉を漢字で書くか、平仮名で書くか、カタカナで書くかで印象がまるで違う。
しかも話し言葉をそのまま文に起こすことができる。
何て素晴らしい。
日本語の言文一致を決定づけたとされる夏目漱石先生、ありがとう。

 

宇多田ヒカル氏の話に戻ると、彼女の詩には、この日本語の魅力が非常に良く表れている。

まず指摘しておきたいのは、「Deep River」以降に良く見られる、一つの詩の中での語尾の変化だ。
最も良く分かるのが、2枚目のベストアルバムに収められた名曲「Goodbye Happiness」だと思う。

 


宇多田ヒカル - Goodbye Happiness

 

二番の歌詞だけ持ってきてみる。

考えすぎたりヤケ起こしちゃいけない
子どもダマしさ 浮き世なんざ

人は一人になった時に
愛の意味に気づくんだ

過ぎ去りし days
優しい歌を聴かせて
出会った頃の気持ちを今でも覚えてますか?
So goodbye innocence
何も知らずにはしゃいでた
あの頃へはもう戻れないね
君のせいだよ Kiss me

この短い中だけで、語尾がどんどんと変わっている。
さらに1番のサビを見ると「恋の歌 口ずさんで あなたの瞳に映る私は笑っているわ」といったフレーズも現れて、本当にコロコロと変わる。
でも、総じて我武者羅に生きる人間がふと立ち止まって後ろを振り返る様子が、ちゃんと浮かんできて、一本筋が通った印象があるのだ。
学校の作文の授業で「だ・である」と「です・ます」を混ぜてはいけませんと習った気がするが、そんなルールは日本語の可能性を狭めるものでしかないのかもしれない。

 

もう一つ、彼女の詩には上の「子どもダマしさ 浮世なんざ」のような印象的な口語(それもちょっと古風で崩したような)が現れることがある。
僕が最もお気に入りなのは、「Ultra Blue」に収められた「This Is Love」の中のフレーズだ。

痛めつけなくてもこの身は
いつか減びるものだから甘えてなんぼ

「甘えてなんぼ」なんて、どうやったら思いつくのだろう。
他言語に翻訳不可だと思う。
 

(2)譜割り

譜割りは、詩を歌として聞かせる上で重要な役割を担っている。
日本語を話すときのイントネーションやリズムがメロディと違和感なく結びつくと、歌詞カードがなくても内容がすんなり沁みてくる。
彼女の歌はこの部分に強いこだわりを感じる。
日本語への愛を感じる。

 

例として、少し古い曲を貼っておく。


宇多田ヒカル - Addicted To You (UP-IN-HEAVEN MIX)

電池のCMに使われていたのが懐かしい。
このひとつ前の曲がFirst Loveだったために、影に隠れて印象が薄いかもしれないが、これぞR&Bというグルーヴ感満載で個人的には大好きな曲だ。

別に会う必要なんて無い
しなきゃいけないこと沢山あるし
毎日話す必要なんて無い
電話代かさんで迷惑してるんだ

変わらない愛情なんて無い
不安があるから強くなるし
二人のこと誰にも言わない
子供じゃないんだから

どこまでも続く道じゃない
だったら他を選べばいいのに

笑える話 傷つけられても I'm back for more
君にaddictedかも
会えないからって死ぬわけじゃないし
お互いの事情分かってる

だけどそれじゃ苦しくて 毎日会いたくて
この気持ちどうすればいいの
今おとなになりたくて いきなりなれなくて
oh baby 君にaddictedかも

譜割りに注目して聞いてみると、とても気持ちよくメロディと合っていることがわかる。
歌詞を見ていなくても、そのまま内容が直接胸に届いてくる気がする。

 

そもそも、R&Bみたいな音楽の詩は日本語には向いていなくて、英語の方が合うようにできている気がする。
R&Bに分類される他の日本語の曲を聴いてもいまいちピンとこないのはそういう理由なんじゃないかと疑っている。
ところが、Addicted To Youは、日本語が日本語らしくありながら、ばっちりR&Bとして素敵に仕上がっている。
日本語の歌の可能性が広がった気がする。
Bメロとサビの間に、サビの助走みたいな部分があったりして音楽的にも面白い構造を持っていて、彼女の抜群のリズム感も楽しめるし、噛めば噛むほど味の出る曲だと思っている。

 

(3)死生観

良く指摘されることだが、彼女の詩には、常にどこか悲壮感のようなものが漂っている。
その悲壮感を形作っているもろもろの要素の中でも、個人的に僕が気になっているのは、少し冷めたような独特な死生観だ。

 

うまく表現できないのだが、彼女の詩を読んでいると、生と死を不可分なものとして捉えているような印象があるのだ。
生と死は常に隣り合ったコインの表と裏のような関係で、どんな生も常に死を抱えているし、逆にどんな死もそこで終わりではないという感覚だ。
村上春樹氏の「ノルウェイの森」を読んだ時の感じに似ている。

 

最初にそれを感じたのが、「Ultra Blue」の中で僕が最も好きな曲、「日曜の朝」だ。
こんな一節がある。

幸せとか不幸だとか
基本的に間違ったコンセプト
お祝いだ、お葬式だ
ゆっくり過ごす日曜の朝だ

 「お祝い」と「お葬式」という生と死の象徴を並列にして、しかもそれを「ゆっくり過ごす」と受けている。
普通の人はこんな歌詞は書かないだろう。

 

この死生観は、エヴァにも通じるものがあって、彼女の音楽とエヴァとの親和性の高さにはその辺りも関係しているのではないかと思っている。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版の主題歌を彼女が担当すると聞いたとき、ひどく納得したのを覚えている。
彼女自身がエヴァシリーズのファンだったようだし、むしろエヴァの方が元なのかもしれない。
「Fantôme」でももちろん健在で、「桜流し」はもちろん、「忘却」なんかもかなり率直に表れていると思う。
(もっとも「忘却」の歌詞はKOHH氏による部分も大きいけれども)

 

実はこの不思議な死生観は、多分僕の中にもあって、彼女の歌を聴いて段々と輪郭ができてきた気がしている。
僕は父親が高齢になってからの子供だったので、親戚がおしなべて年寄りだった。
それに加えて実母の死もあったので、高校生で既に葬式経験数が2桁に達していた。
そんなこともあって、同じ年の他の人よりも死が身近にあったことは間違いない。
上記の歌詞なんかが初めからすとんと来たのは、そういう理由もあったのかもしれない。

 

 終わりに

「Fantôme」を聴きながら、改めて自分は彼女の音楽と詩によって育てられた部分があるなと実感した。
誰しも、育っていく過程で、見たり聞いたり読んだり触れたりしたものによって、徐々に世界を広げて、事物を整理していくようになると思う。
その意味で、宇多田ヒカル氏という存在がリスナー各個人に与えた影響は計り知れない。
というか、彼女に限らず芸術家とは本来そういうものかもしれない。
そして、彼女の魅力について考えることは、実は自分がどういう人間かを考えることと直接つながっている気がする。
今後も彼女に限らず、気になることについては自分なりにまとめておきたい。