童貞見聞録

アラサー超えてアラフォーのセクシャルマイノリティ童貞野郎が心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつけるブログ

オッペンハイマー

日記でも宣言していた通り、数日前に「オッペンハイマー」を観てきた。
昨年くらいから話題になって、アカデミー賞でさらに注目され、満を持しての公開だった。
クリストファー・ノーラン監督は、決して好きな映画を撮る監督ではないものの、どれも間違いなく面白くはあるので、楽しみにしていた。


www.youtube.com

オッペンハイマー博士は、原爆の父と名高いアメリカの物理学者。
理論物理の分野で頭角を表して素粒子物理を研究する内に、原子爆弾を作るという国家プロジェクトを率いることになる。
物理を勉強していれば必ず目にするスター研究者たちと交流しながら、彼は原爆実験をついに成功させる。
かの有名な、ロスアラモス研究所で行われた人類初の核実験、トリニティ実験である。
広島、長崎の原爆投下を経て、彼は、良くも悪くも世界の有り様を一変させた人物となった。
そんな彼の栄光と、その後の歩みを描いた作品である。

最後、ネタバレを入れた上で感想を残す。
気になる方は、読まないことを薦める。

 

何とも欲張りな映画だった。

出世物語、SF美術、プロジェクトX、天才の苦悩、法廷劇…
一つ一つ単体で1本の映画になり得る要素が、ぎゅっと詰め込まれている。
全てが中途半端に終わってしまいそうなところだが、流石にクリストファー・ノーラン
見事なバランス感覚で成立させ、尚且つ飽きさせない1本に仕上げていた。
ただ、構造は割と難解だし、台詞も決して優しくはない。
時系列もバラバラ飛ぶので気が抜けない。
3時間全く眠くはならなかった一方で、終わった時の疲労感が凄かった。

映画館で観るべき作品には、2種類あると思っている。
一つは、いわゆる大作映画。
大きな画面と良質な音響設備で、圧倒的な世界観を全身で浴びるべきような作品である。
もう一つは、高い集中力を要求される映画。
サスペンスでも純文学でも、細かな演出や台詞全てに意味があって、見逃すと筋が追えなくなるような作品だ。
この手の映画は、メールや電話で乱されると台無しになるので、ノイズの多い自宅ではなかなか深い感動が味わえない。
本作はその意味で、この2種類の意味で、映画館で観るべき作品だったと言えよう。
しかも今回僕は、折角だからと思ってIMAX上映で観てきたのだが、大正解だったと思う。

 

さて、ここからは、映画作品に対する評価というよりも、完全な感想を書きたいと思う。

正直に言うと、この作品に対して、ある種の不快感が消えなかった。

作中オッペンハイマー博士は、トリニティ実験の成功を受けて一躍時の人となる。
と同時に、彼は自分の成功によって、世界の(あるいはこれからの戦争の)様相が大きく変わることを予見し、ある種の良心の呵責に侵され始める。
万雷の拍手で迎えられてスピーチをするシーンは、まさに圧巻。
尊敬と熱狂の渦の中、彼は自分の足元に転がる焼死体や放射線被害者たちを錯覚する。
そして彼は、この世界を滅亡させる力を持つ武器を厳しく規制する仕組みを作る立場を取るようになっていく。

アメリカ国内で、しかもあのクリストファー・ノーランがこうした作品を撮ってくれたということは、素直に嬉しく思う。
いかに当時の日本が、全く勝ち筋のない戦争にしがみついて終わりが見えなくなっていたとしても、あの爆弾を一般市民の暮らす街に落として、数十万人という人々を無差別に殺戮したことは許されるのか。
本作には、その問いがきちんと描かれていた。
原爆投下から80年経ってようやく、とも言えるかも知れない。

後年オッペンハイマー博士は、さらなる大量破壊兵器開発に対して規制の立場を取るようになり、それがきっかけとなってスパイ疑惑をかけられることとなる。
その疑惑を晴らす闘争の中で、彼は自分への嫌疑や弾圧が、自分の成した業績の罪の部分に課せられたものだと感じ始める。
実験成功からずっと抱えてきた罪悪感を、ある種麻痺させる傷として彼には感じられていたのかも知れない。
そう言うことは人間の心の動きとしてあり得るし、そこに異論があるわけではない。
ただ、僕は、そのことが酷く不満だった。
だって、そんなものは誤魔化しに過ぎないのだから。
アメリカ国内で厳しく問い詰められたからと言って、勝手に許された気持ちになられても困る。
広島と長崎で後遺症に苦しむ人々に詰られて初めて、そうなる権利が生まれるのではないのか。
現地に行って初めて、投下場所を選ぶ会議の暴力性が真実味を帯びるのではないのか。

僕がこんな風に思ってしまう理由は、はっきりしている。
僕が、日本人だからだ。
世界で唯一の被爆国。
子供の頃から八月になれば必ず原爆の話題が上がり、それがどんなに恐ろしく苛烈なものか、他国より圧倒的に知識量が多いはずだ。
最初から分かっていたことではあるが、僕らは、本作をフラットな目では観られない。
けれど、それが悪いこととは思わない。
僕は、この作品を見て不快感を抱いたけれど、それは全く作品を貶めない。
むしろ良いことだと思っている。
不快感を抱いたことを、誇らしくさえ思っている。
これも、ある種の愛国心と言えるかも知れない。