童貞見聞録

アラサー超えてアラフォーのセクシャルマイノリティ童貞野郎が心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつけるブログ

2024年3月6日

僕は自分の名前があまり好きではない。
苗字もそうだし、下の名前もそう。
名乗るときの気恥ずかしさが、どうしても抜けない。
子どもの頃からずっとそう思っている。

聞くところによると、下の名前は、父親がそれなりの願いを込めたらしい。
ふわっと説明するなら、世のため人のために頑張って欲しい的な願いだ。
それが割と硬い感じに込められていて、正直重たく感じている。
多分、親としては医者とか弁護士とかを想定していたのだろう。
結果として、特に誰の役にも立っていない研究者になってしまったのだから、ある意味でその願いは叶えられなかったと言えよう。
何だか申し訳ない気持ちがある。

それからもう一つ、自分の名前を好ましく思えない瞬間が、外国人に名乗るとき。
ほぼ覚えてもらえない。
何なら、発音すらされない。
多分、とても読みにくいはず。
昔、入国審査の時にあまりにもややこしい名前だということで笑われてしまったことがある。
日本人としてはそう珍しい名前でもないはずだが、それだけに、外国人にとっては如何にも日本人っぽい難しい名前なのだろう。
我々が、東南アジアの人の名前を難しく思う感じに似ているかも知れない。
確かに、タイ人の映画監督アピチャートポン・ウィーラセータクンは、全然正しく読めないし覚えられない。
苗字は仕方ないとして、簡単な名前で良いから、もう少し海外でも呼びやすい名前であったなら、と思うことは多かった。

これは完全に偏見だが、自分の名前があまり好きではない人は、自己肯定感が低くなりがちだと思う。
周りにも、自分の名前が好きではないと話している方が何名かいるけれども、いずれも決して自己肯定感は高くない。
十分愛されて育って、別に誰かにどう思われても全く気にならない人間であったなら、自分の名前くらいで恥ずかしくなったりしないだろう。
かくありたいと思うけれど、なかなか難しい。
それくらい、僕の中に根ざしてしまっている感覚なのだ。

2024年3月5日

今日は車で出張してきたのだが、改めてアルコールチェックの無意味さに腹が立った。

2年ほど前の道路交通法の改正を受けて、車で出張する場合にはアルコールチェックを行うことが義務化されている。
呼気のアルコール量をチェッカーで計測し、管理者に電話連絡、記録が保存されることになる。
自分の場合、車で出張する場合には事前に事務からチェッカーを借り出して出発前にチェック。
結果を所属するグループの上司に電話する。
問題なければ出発して、目的地に到着したら再度アルコールチェック。
結果を再び上司に連絡する。

正直に言って、何の意味もないと思う。
だって、別にアルコールチェッカーの記録データや写真を提出する義務はないのだ。
つまり、嘘を吐こうと思えばいくらでも吐ける。
管理者がその嘘を見破ることは、実際上不可能である。
唯一、電話越しの話し声で判断できるか、くらいのものだ。
それでも、出発時のチェックはまだ理解できるが、到着時のチェックは本当に意味がわからない。
運転中に飲むことが想定されるのだろうか。
法律改正のきっかけとなった交通事故で、やはり酔っ払いが運転中に飲んでいたのだとか。
経緯は理解できても、やはりそれを実際に義務化するのはやり過ぎと思う。
現状、手続きや記録の保存といった煩わしい作業が増えただけで、良いことは一つもない。
多分、アルコールチェッカーを出している会社が儲かっただけではないか。

ここ最近、ルールは厳しくなるばかり、常にその対応に追われているような気がしてならない。
その対応時間がなくなれば、もっと研究にリソースを割けるのに。
研究費の不正流用問題があったときにも、講習や手続きが増えただけで、何も良いことはなかった。
こんなことを続けていることが、日本の研究のプレゼンスを下げている…と言いたくなってしまう。
確かに、ルールを逸脱する人間は、一定数存在するだろう。
ただ、そのために大多数の時間を消費するよりは、逸脱した人間へのペナルティを増やした方がまだ良いのではないか。
性善説に基づいた運用を期待して止まない。

2024年3月4日

もうすぐ春が来てしまう。

花粉症でもないのに、僕はあまり春が好きではない。
暑いより寒い方が得意だし、何よりあの浮ついた雰囲気が苦手だ。
陽気に誘われて人が増える、一般人も不審者も。
人間が好きで観察してばかりいるくせに、絶対数が増えてくるとなんだか疲れてしまう。
単なるわがままなのかも知れない。

春やら夏やら暖かい季節が苦手な理由の一つに、食品の傷みやすさがある。
生来の不精で、自炊して残ったおかずをフライパンの上に乗せたまま放置することが多い。
冬場はそれでも大した問題にはならないが、夏はそうはいかない。
今までに何度も、夕食用にとっておいたはずのおかずを菌に横取られている。
料理せずに簡単に済ませようと思っていた時に限って、そんな事態に。
涙を飲んで腐敗したおかずを処理し、ひもじいままに不貞寝したこともあった。
活発になるのは菌だけではない。
毎年、畳の部屋でダニが活動を始めて酷い目にあっているし、Gやムカデが現れることだってある。
冬場と比較して、快適に暮らすための費用がかかりすぎる気がしている。

今年は暖かくなるのも早そうなので、もうすぐまたあの苦手な季節がやってくる。
今からもう、秋の到来を待ち侘びている。

2024年3月3日

日記が少し間が空いてしまった。
この間、少し遠出してスキー旅行に行っていた。
割と無理をして休みを取ったのだが、その甲斐あってとても楽しかった。
今日はそのツケを払うように、溜まった仕事を片付ける羽目になったけれども。

溜まったのは仕事だけではない。

普段家では酒も呑まないし、自炊する料理も質素なものが多い。
それだけに、旅行ではタガが外れたようになってしまう。
スキーを終えて宿に戻ればすぐ持参した缶ビールを開け、温泉で汗を流してさらに1本開け、食事をしながらビールを頼み、また部屋に戻ったら乾き物をあてに今度は日本酒を飲んでしまう。
こんな生活をしていれば当たり前なのだが、日に日に体重が増えていった。
しばらくは節制しないと、ちょっと危ないかも知れない。

それにしても、毎日スキーという名の運動をしていたにも関わらず、どうしてこんなに太ってしまうのか。
もちろん、運動量に対して摂取量が多すぎるわけだが、そもそもスキーそのもののカロリー消費が減ってきているのを感じる。
スキーに限らないかも知れないが、段々技術が上がってくるとカロリー消費は落ちていく。
数年前、スキーにハマり始めた頃はまだまだ下手くそで、余計な力があちこちに入ってすぐ疲れてしまっていた。
あちこち滑って経験が積まれてきた今、広いスキー場を1日に50km近く移動したってヘトヘトにはならない。
筋力がついたわけでもなく、単に技術が上がってコストパフォーマンスが良くなっただけだ。
そんなわけで、最早スキーでは大した消費は望めず、宴会で摂取されるカロリーだけが据え置きになっている。
こうして、スキーに行くほど太っていくというおかしな事態が生まれている。

宴会を止めずにこの問題を解決するには、何か新しい挑戦をしてカロリー消費を増やすしかない。
単純に滑走距離を増やしても、もうカロリー消費はあまり増えないだろうし、何より一緒に行く仲間がついてこない。
とすると、いよいよスノボに手を出すしかないか…?などと思いつつ、せっかく買ったスキー板をまだ使いたい欲に負けて未だ踏み出せずにいる。

2024年2月27日

先月から「動物のお医者さん」の新装版が1ヶ月に1冊ペースで発売されるキャンペーンが始まった。

natalie.mu

新装版 動物のお医者さん(1) (ビッグコミックス)

もはや古典的名著に近い有名漫画。
この作品をきっかけに、北大獣医学部を目指す若者が増え、ペットしてのハスキー犬がブームになったと言う。
自分が物心ついた頃には既に連載は終わっていたのでそのブームを体感することはなかったが、中身を読めばそのブームも納得。
愛くるしい動物たちとクセのある学生・大学教員たちが織りなすコメディに、ページをめくる手が止まらなくなる。
しかもコメディの種類も、どこかローテンションで知的な雰囲気がある。
いわゆるハイテンションコメディというのは読んでいて疲れてしまうことがあるが、この作品でそういうことはない。
母親が入院時に本作をよく病室で読んでいたが、分かる気がする。
何より、獣医学部という漫画の舞台にピッタリとハマっていた。

多くの人がこの漫画で大学や大学院の雰囲気を知って、やがて憧れるようになったものと思う。
自分もおそらく、その一人だろう。
子供の頃には家に全巻揃っていて、確か小学校高学年くらいの時に読んだはずだ。
当時から主人公たちの先輩で変わり者の菱沼さんと、主人公たちの指導者である漆原教授が、僕のお気に入り。
こんな変わった人たちがいるなら、大学というのところは面白いに違いない…と思ったような気がする。
少なくとも、大学に対して良い印象を持ったことは間違いない。

さて、早速新装版の第1巻を購入して読んでみたのだが、今も変わらず面白いし、大学は魅力的だった。
もちろん中身はかなり時代を感じさせるものではあった。
令和の時代に酒瓶を呑みながらリレーする競技は運動会でできないだろうし、患畜の取り違えも血液検査用サンプルの取り違えも簡単には起こらないはず。
それでも、学生も教授もイキイキしていて、自分が体験してきたことと照らしても、ちゃんと延長線上にいる感じがある。
大学教員の部屋は人によってガラッと雰囲気が違うし、ズボラな学生は先生に怒られていたし、その逆もあった。
今も菱沼さんや漆原教授のような人たちが身の回りにいると思っているし、その意味で子どもの頃に好意的に思った環境に身を置けているような気はしている。
ある意味で、子どもの頃の夢を叶えた…と言えなくもない。

ただ、大学の状況は、連載当時に比べて厳しいことは間違いない。
毎年のように減らされる予算、教員の定数も減らされ、学生の数も減っている。
教員は会議やら研究費獲得、授業に忙殺され、学生は就活やら資格試験やらに忙殺されている。
本作のようなイキイキとした大学の雰囲気は、だいぶ薄まっているかも知れない。
新装版をきっかけに、また大学院に憧れて飛び込んでくる若者がいるとして、少なくとも彼らが絶望してしまわないようにしたいと強く思う。

2024年2月25日

今日はほぼ一日、論文のための図を作っていた。

図は、論文を書くに当たって最も重要である。
少なくとも自分はそう教わったし、自分で書くようになってからもその通りだと思っている。
きちんと良い図が揃っていれば、論文はあらかた出来上がったと言っても良いくらい。
図にきちんとデータがまとまっていて、それらが論理的に並んでいれば、後はその間をそれらの説明と考察で繋いでいけば良い。

だから、図を書く作業は最も慎重になるし、時間もその分かかる。
今日だって、一日使って結局一つしか作り終えられなかった。
図を作りながらデータの再解析をしたりするし、プロット範囲やら色やら配置やら、ありとあらゆるパターンを試して主張が伝わりやすいものを選ばねばならない。
午前から昼過ぎにかけて一生懸命解析してプロットした補助データも、結果的に見映えがしなかったので削除した。
無駄な作業をしたようだけれど、こうした試行錯誤は欠かせない。
それに、こうした補助解析をやっておくと、論文投稿時に査読者からイチャモンを付けられても対応しやすくなる。

図の美しさは、多分、論文受理の可否にも影響を与える。
正確性は当たり前として、やはり見やすかったりこだわりが感じられる図は、それだけで心証が良い。
自分で査読をする時にも、図が見づらいから却下ということはないまでも、修正しなければ掲載不可くらいはコメントする。
まして、ScienceやらNatureやら、言わずと知れた有名雑誌なんかでは、なおさら図の判定基準が厳しいに違いない。

ところが、見た目のスタイリッシュさと正確性は、時として矛盾することがある。
例えば、1日の気温変化のデータを1ヶ月測定したと仮定しよう。
1日の気温変化は、大体似ているので、1日分をプロットした上で日毎の変化が分かるようにしたい。
30日分、同じ1日のプロットを重ねても良いが、それだと見づらくなることは容易に想像できる。
1日ごとにプロットを少しずつオフセットすれば、互いのデータは重ならないので、だいぶ見やすくなる。
さらに工夫するならば、日変化を奥行き方向に取って、三次元的にプロットするのも良い。
さて、この場合、もし論文に載せるなら後者の二つで悩むことになるわけだが、この判断が難しい。
おそらく、見た目としてスッキリして印象が良いのは最後の三次元プロットだろう。
しかし、仮に同分野の研究者がこの図からデータを取り込もうと思ったとき、三次元プロットだと正しく値を拾うことができない。
この検証可能性の点では、オフセットして並べた図の方が優れていて、より正確ということになる。

好みの問題だが、自分はどうしても正確性の方を優先しがちだ。
別に図の見た目を重視したって、生データを付録に載せておけば良いという考え方もある。
でも、重要なデータであればあるほど、やはり本編の方に載っているべきではないかと思ってしまう。
こんなことを考えてしまって、いつもイマイチ格好つかない図を作ってしまっている。
今日の図も、およそ同じようなことでぐるぐる行ったり来たりして、結局いつもと同じような野暮ったいものになってしまった気がする。
一回くらい、見た目に全振りして書いてみるのも大事かも知れない。
ただ、それであっさり論文が受理されたりなんかしたら、ちょっとショックかも知れない。

欲望を手放すな ~ダンジョン飯 x さらざんまい

アニメ版「ダンジョン飯」、毎週楽しませてもらっている。
原作からのファンとしても、アニメとして動いている主人公パーティーが見られるのはとても嬉しい。
先日の日記にも書いたけれど、原作が大団円のラストを迎えたタイミングでのアニメ放送は、本当にタイミングが良かったと思う。
SNSを眺めていると、アニメで気になった方が既に完結しているならば…と原作を手に取る機会も多いようだ。

ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX)

ダンジョン飯」を語るのが難しい理由は、その切り口の多さにある。
圧倒的な高解像度で緻密に描かれる世界設定、ダンジョンや魔物への鋭い考察、魅力的なキャラクター達の物語的背景、絵・漫画の巧さ…
枚挙にいとまがない。
その中で、僕が最後まで読んだ上で、やはりこれが主題だろうと思う「欲望」について、感想を残しておこうと思う。
多分にネタバレを含むので、未読の方はこの先を読まずに是非漫画を読んでみて欲しい。

続きを読む